伴宗(読み)ともの むね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴宗」の解説

伴宗 ともの-むね

792-855 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)11年生まれ。大学律令をまなぶ。承和(じょうわ)13年左大史のとき,訴訟を違法に受理した正躬(まさみ)王ら5名の官吏を解任すべしという意見書提出。のち大判事,明法博士(みょうぼうはかせ)などをつとめた。斉衡(さいこう)2年1月28日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む