伴宗(読み)ともの むね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴宗」の解説

伴宗 ともの-むね

792-855 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)11年生まれ。大学律令をまなぶ。承和(じょうわ)13年左大史のとき,訴訟を違法に受理した正躬(まさみ)王ら5名の官吏を解任すべしという意見書提出。のち大判事,明法博士(みょうぼうはかせ)などをつとめた。斉衡(さいこう)2年1月28日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む