航海・航空用の距離の単位。国際単位系(SI)には含まれていないが、その他の非SI単位として示されている。イギリスの天文学者ガンターE. Gunter(1581―1626)の提案によるもので、17世紀から用いられている。地球の表面、つまり球面上を航行する便宜から、緯度1分に対する平均の長さとして採用された。したがってその距離は緯度により異なる。イギリス海軍本部およびイギリス商船は、6080フィート(1853.18メートル)を1海里とし、ほかの国では1852メートルとする。イギリスは緯度48度における経線上の距離を、ほかの国は45度における距離を採用したことによる。1929年の国際水路会議では1852メートルに統一することを勧告しており、日本もこれに従っている。ほかに電信海里といわれるものがある。これは6087フィート(1855.32メートル)を1海里とし、赤道における経線上の1分の距離をとっている。
[小泉袈裟勝・今井秀孝]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...