住吉宮町遺跡
すみよしみやまちいせき
[現在地名]東灘区住吉本町一―二丁目・住吉宮町三―四丁目・同六―七丁目・住吉東町四―五丁目
JR東海道本線住吉駅の南側一帯に分布する遺跡。住吉川の右岸、西約一・五キロを流れる石屋川との複合扇状地上にある。標高約二〇メートル。遺跡の範囲は東西約一キロ・南北約三〇〇メートルと推定される。その西に郡家遺跡、住吉川の東には岡本遺跡・本山遺跡がほぼ同じ標高上に連なる。昭和六〇年(一九八五)以降、数次にわたって調査された。弥生時代中期から室町時代までの遺構がある。弥生時代では中期および後期の竪穴住居跡、中期から古墳時代に続く水田跡、後期末の方形周溝墓など。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 