断層山地(読み)ダンソウサンチ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「断層山地」の意味・わかりやすい解説

断層山地
だんそうさんち

片側または周囲を断層崖(がい)で限られた山地をいう。脈状に延長しているものを断層山脈、塊状のものを断層地塊とよぶこともある。断層山脈は、断層崖の配列や山地侵食面の傾きなどから、傾動地塊山脈と地塁山脈に分類されることがある。前者では山地侵食面が断層崖の向きと反対の方向に傾いている。後者は山地の両側、三方または四方が断層崖で限られている。

 断層山地が広い地域にわたって標式的に発達している所は、アメリカ合衆国西部のベイスン・アンド・レインジ・プロビンスである。その分布をランドサットの映像や地形模型でみると、南北方向に山地軸が配列した断層山地群と断層盆地群とが目だつ。中央メキシコ高原、ペルーボリビアアルティプラノ高原ハンガリーアナトリア、チベットなどにも断層山脈の発達が著しい。日本の飛騨(ひだ)・木曽(きそ)・赤石(あかいし)などの山脈や、北上(きたかみ)・阿武隈(あぶくま)・六甲などの諸山脈は断層山脈である。

[有井琢磨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「断層山地」の意味・わかりやすい解説

断層山地
だんそうさんち
fault mountain

断層によって周囲の地塊からへだてられ高くなっているところ。褶曲構造をもつ地域が,その後の断層運動によって断層山地となった例が多い。アメリカのシエラネバダ山脈など。地塊山地ともいう。褶曲山地の対語

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む