日本歴史地名大系 「佐々岐庄」の解説
佐々岐庄
ささきのしよう
- 京都府:福知山市
- 佐々岐庄
福知山市の北部、南は
荘名の初見は康治元年(一一四二)八月二二日付官宣旨案(塚本吉彦氏所蔵文書)で、
とある。これによれば佐々岐庄は九条右大臣(道長の父藤原兼家)の夢告により、大入道大相国(道長)と慈忍権僧正が兼家の女詮子(東三条院)の産んだ一条天皇の皇胤と道長の子孫繁栄を願って延暦寺末
その後も妙香院領として存続していたことは、応安五年(一三七二)四月一三日付および明徳四年(一三九三)一〇月二二日付の妙香院門跡令旨(金光寺文書)、応永二七年(一四二〇)二月九日付法眼某奉書(同文書)などによって知られるが、これ以降は妙香院との関係をうかがわせる史料は消える。
南北朝期に佐々岐庄に勢力を有していた土豪に大中臣那珂氏がいる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報