佐々木清高(読み)ささき きよたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木清高」の解説

佐々木清高 ささき-きよたか

1295-1333 鎌倉時代の武将
永仁(えいにん)3年生まれ。隠岐(おき)守護。後醍醐(ごだいご)天皇配流の際に御所設営。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年隠岐を脱出した天皇を伯耆(ほうき)(鳥取県)船上山(せんじょうさん)に攻めたが,名和長年の軍に敗れて北陸にのがれる。同年5月9日近江(おうみ)(滋賀県)番場蓮華寺で六波羅探題(ろくはらたんだい)北条仲時らと自害。39歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む