日本歴史地名大系 「佐伎治神社」の解説 佐伎治神社さきちじんじや 福井県:大飯郡高浜町高浜村佐伎治神社[現在地名]高浜町宮崎 宮内高浜の南部、砕導(さいち)山麓にある。祭神大己貴(おおなむち)命・素盞嗚(すさのお)尊・稲田姫(いなだひめ)命。旧県社。「延喜式」神名帳に載る大飯(おおい)郡「佐伎治神社」で、享禄五年(一五三二)の神名帳写(小野寺文書)には砕導明神とみえる。「若狭郡県志」は砕導大明神社として「在高浜村木津ノ庄十ケ村之産神也」「伝言、二条院長寛年中改造之神殿三間四面也」と記している。「若州管内社寺由緒記」によれば、もと薗部(そのべ)(現高浜町)にあったが、逸見駿河守が現在地へ移したとされ、この頃別当寺として竜蔵(りゆうぞう)院があったともいう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「佐伎治神社」の解説 佐伎治神社 福井県大飯郡高浜町にある神社。“佐伎治”は「さきち」と読む。延喜式内社。祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by