朝日日本歴史人物事典 「佐伯三野」の解説
佐伯三野
生年:生年不詳
奈良時代の官人。名は美濃とも書く。姓は宿禰。藤原仲麻呂の乱(764)の際,使判官となり近江国の勢多および高嶋郡三尾埼(滋賀県高島町)で仲麻呂と戦い破る。その功で天平神護2(776)年2月功田20町を子に伝えることを許される。右衛士佐,陸奥守兼鎮守将軍,右京大夫などを歴任。最高位は従四位下。
(館野和己)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(館野和己)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...