朝日日本歴史人物事典 「佐伯三野」の解説
佐伯三野
生年:生年不詳
奈良時代の官人。名は美濃とも書く。姓は宿禰。藤原仲麻呂の乱(764)の際,使判官となり近江国の勢多および高嶋郡三尾埼(滋賀県高島町)で仲麻呂と戦い破る。その功で天平神護2(776)年2月功田20町を子に伝えることを許される。右衛士佐,陸奥守兼鎮守将軍,右京大夫などを歴任。最高位は従四位下。
(館野和己)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(館野和己)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...