佐伯三野(読み)さえきのみの

朝日日本歴史人物事典 「佐伯三野」の解説

佐伯三野

没年宝亀10.2.6(779.2.26)
生年:生年不詳
奈良時代の官人。名は美濃とも書く。姓は宿禰藤原仲麻呂の乱(764)の際,使判官となり近江国勢多および高嶋郡三尾埼(滋賀県高島町)で仲麻呂と戦い破る。その功で天平神護2(776)年2月功田20町を子に伝えることを許される。右衛士佐,陸奥守兼鎮守将軍,右京大夫などを歴任。最高位は従四位下。

(館野和己)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐伯三野」の解説

佐伯三野 さえきの-みの

?-779 奈良時代の官吏
天平宝字(てんぴょうほうじ)8年藤原仲麻呂の乱で敗走する仲麻呂と近江(おうみ)(滋賀県)高島郡でたたかい,これをやぶった。のち下野守(しもつけのかみ),陸奥守(むつのかみ)兼鎮守将軍などをへて右京大夫(だいぶ)となった。宝亀(ほうき)10年2月死去。名は美濃ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む