佐伯子麻呂(読み)さえきの こまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐伯子麻呂」の解説

佐伯子麻呂 さえきの-こまろ

?-666 飛鳥(あすか)時代の官吏
皇極天皇4年中大兄(なかおおえの)皇子にしたがって,蘇我入鹿(そがの-いるか)の殺害にくわわる。大化(たいか)元年古人(ふるひとの)大兄皇子の謀反の際にも,阿倍渠曾倍(こそべ)らとともに皇子とその一族を攻めほろぼしたという。天智(てんじ)天皇5年3月死去。名は古麻呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の佐伯子麻呂の言及

【佐伯氏】より

…宮城十二門のうち,西面中央の門が818年(弘仁9)に藻壁門と改称されるまで佐伯門と称されていたのは,佐伯氏が代々朝廷警衛にあたっていたその名を負ったものである。645年(大化1)の蘇我入鹿暗殺事件に佐伯子麻呂(こまろ)が中大兄皇子のもとで活躍し,また元明朝の709年(和銅2)佐伯石湯(いわゆ)が征越後蝦夷将軍に任命されるなど,7~8世紀には佐伯氏の武門としての伝統に応じた活躍がみられた。宮城警衛の任にあたる五衛府の督・佐となる者も多く,律令官人として行政面に活躍する者もあった。…

※「佐伯子麻呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む