20世紀日本人名事典 「佐伯米子」の解説
佐伯 米子
サエキ ヨネコ
大正・昭和期の洋画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
大正・昭和期の洋画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…洋画家。大阪市東淀川区に生まれ,中学在学中に大阪で赤松麟作(1878‐1953)の赤松洋画研究所に学び,川端画学校を経て,1923年東京美術学校を卒業,前年に結婚した米子(旧姓池田,洋画家。1903‐72)とともに渡仏。ブラマンクについてフォービスムの影響をうけ,またユトリロの抒情的作風をもとりいれて,神経の鋭い激情的な,またメランコリックな情感あふれる筆致で,パリの街景を盛んに描く。25年サロン・ドートンヌに《靴屋》が入選。…
※「佐伯米子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...