佐合島(読み)さごうじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐合島」の意味・わかりやすい解説

佐合島
さごうじま

山口県南東部、瀬戸内海にある小島。熊毛(くまげ)郡平生(ひらお)町に属する。面積1.32平方キロメートル。平安時代には京都賀茂(かも)社の御厨(みくりや)の一つで、江戸時代は大島郡に属し、1島1村をなす半農半漁村であった。明治以降、一本釣り漁法をもって対馬(つしま)や朝鮮近海まで出漁した。風光に優れた海岸瀬戸内海国立公園に含まれ、夏は民宿や海水浴客でにぎわう。本土佐賀から便船がある。人口37(2009)。

三浦 肇]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む