佐官(読み)サカン

精選版 日本国語大辞典 「佐官」の意味・読み・例文・類語

さ‐かん‥クヮン【佐官】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 僧綱(そうごう)の下にあって、記録などの事務をつかさどる僧。僧綱の録事。
    1. [初出の実例]「其佐官〈謂。僧綱之録事也〉以上及三綱」(出典:令義解(718)僧尼)
  3. もと陸海軍の武官の階級。大佐・中佐・少佐の総称。将官の下、尉官の上。また、自衛官の階級で、一、二、三佐の総称。
    1. [初出の実例]「海軍佐官を勤むる忰に家を譲って」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の佐官の言及

【軍隊】より

…階級も,国によって細部は異なるが,尉官(少尉から大尉まで。小隊長・中隊長級),佐官(少佐から大佐まで。大隊長・連隊長級),将官(少将から大将まで。…

【僧綱】より

…624年(推古32)ある僧が斧で祖父をなぐった事件を契機に,百済の僧観勒(かんろく)を僧正(そうじよう),鞍部徳積(くらつくりのとくしやく)を僧都に任じたのが制度的な始まりである。律令制下では僧正,大僧都,少僧都,律師および実務を担当する佐官からなる機構であった。僧尼令によると,僧綱は治部(じぶ)省玄蕃(げんば)寮の統属下にあって,その職務は僧尼名籍と寺院資財の管理,〈法務の綱維〉とよばれる僧尼の統轄や教学の振興をおもな内容とした。…

※「佐官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む