日本歴史地名大系 「佐津目村」の解説 佐津目村さつめむら 島根県:簸川郡佐田町佐津目村[現在地名]佐田町佐津目、大田市山口町佐津目(やまぐちちようさつめ)北は一久保田(ひとくぼた)村と小田(おだ)村(現多伎町)、西は奥田儀(おくたぎ)村(現同上)。神戸(かんど)川支流の伊佐(いさ)川沿岸、両側は標高三〇〇メートル級の山地に挟まれた渓谷の村で、耕地や集落は河岸段丘や沖積地に細長く展開している。集落は田原(たわら)・大年(おおとし)・宮田(みやた)・矢(や)ノ原(はら)で構成される。寛永六年(一六二九)の佐津目村御検地帳写では田方一六町一反余・分米二〇五石余、畑方五町四反余・分米三二石余、屋敷数二一(うち役屋敷一六)とある。正保国絵図に村名がみえる。 佐津目村さつめむら 島根県:大田市佐津目村[現在地名]大田市山口町佐津目(やまぐちちようさつめ)、簸川郡佐田(さだ)町佐津目山口村の北に位置し、三瓶山を水源として北流する伊佐(いさ)川沿いに立地する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by