佐竹作太郎(読み)さたけ・さくたろう

朝日日本歴史人物事典 「佐竹作太郎」の解説

佐竹作太郎

没年:大正4.8.17(1915)
生年嘉永2.3.15(1849.4.7)
明治時代の実業家山城国(京都府)愛宕郡大原村の庄屋長男山梨県の殖産興業を推進した藤村紫朗県令に従って山梨へ。その信任が厚く第十国立銀行の設立時には支配人となり,栗原信近失脚後の明治15(1882)年に2代目頭取に就任し,33年間その職にあった。甲州財閥の東京電燈乗っ取り後は常務として経営に参画し,32年には社長となり,他にも多数の甲州系企業の重役に名を連ねた。この間,35年から連続5期衆院議員に当選し13年在任し山梨県政界の重鎮でもあった。山梨県出身ではないが若尾逸平片腕として甲州財閥を支える有力な柱となった。

(齋藤康彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹作太郎」の解説

佐竹作太郎 さたけ-さくたろう

1849-1915 明治-大正時代の実業家,政治家
嘉永(かえい)2年3月15日生まれ。若尾逸平(いっぺい)にみとめられ,第十国立銀行頭取,東京電灯社長を歴任。また東京電車鉄道,山梨新聞社などの役員もかねる。山梨県会議員をへて,明治35年衆議院議員(当選5回,政友会)。大正4年8月17日死去。67歳。山城(京都府)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android