佐竹師義(読み)さたけ もろよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹師義」の解説

佐竹師義 さたけ-もろよし

?-1351? 南北朝時代の武将
佐竹貞義(さだよし)の子。足利氏につかえ,尊氏(たかうじ)が九州に敗走した際にもしたがう。建武(けんむ)3=延元元年の筑前(福岡県)多々良浜戦いでは,足利直義(ただよし)に属してたたかう。それらの功績により常陸(ひたち)(茨城県)山入(やまいり)に領地をえた。観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年?死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む