佐紀神社(読み)さきじんじや

日本歴史地名大系 「佐紀神社」の解説

佐紀神社
さきじんじや

[現在地名]奈良市佐紀町

佐紀池と御前おまえ池の間の小高い森、小字亀畑かめはた鎮座。二条町の鎮守祭神天児屋根あめのこやね命・経津主ふつぬし命・六御県むつのみあがたにいます命。社伝によると天武天皇二年(六七三)に鎮祀し超昇ちようしよう(現奈良市)建立と同時に鎮守神として尊崇され、貞観元年(八五九)には社殿を改修、寛平三年(八九一)に官社に列し超昇寺が別当寺とされたが、治承四年(一一八〇)の兵火により焼失した。文治六年(一一九〇)再建、天正六年(一五七八)再度兵火に焼失したという。


佐紀神社
さきじんじや

[現在地名]奈良市佐紀町

御前おまえ池の西、小字西畑にしはたに鎮座。池を隔てて東の小字亀畑かめばたにも佐紀神社がある。祭神は天児屋根あめのこやね命・経津主ふつぬし命・六御県むつのみあがたにいます命の三座。由緒は不詳であるが、「平城旧社考」によると、亀畑の佐紀神社を分祀したものといわれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む