佐羽吉右衛門(3代)(読み)さば・きちえもん

朝日日本歴史人物事典 「佐羽吉右衛門(3代)」の解説

佐羽吉右衛門(3代)

没年:明治1.10.20(1868.12.3)
生年:文化3.3.1(1806.4.19)
江戸後期上野国桐生(群馬県桐生市)の絹買継商。佐羽家を両毛随一の買継商にしたのは,この3代吉右衛門であった。幼名は慶次郎。17歳で家業を継いだ吉右衛門は桐生機業界刷新のため織機を改良し,名手を募り,精巧かつ新奇な織物を織らせ,数年にして桐生を西陣に対抗しうるまでの大絹織物産地にした。天保年間(1830~44)には足利,伊勢崎,江戸に出張店を設け,開港後は輸入綿糸を使って唐桟縞を織らせた。勤倹力行の人で,「常に赤色方嚢を腰にし,藁草履をはいて徒歩」したが,困窮者への施しは惜しまなかった。明治29(1896)年,佐羽商店は放漫経営のため倒産,両毛機業に深刻な打撃を与えた。<参考文献>桐生織物史編纂会『桐生織物史人物伝』

(古庄正)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android