佐藤 喜一郎
サトウ キイチロウ
昭和期の銀行家 元・三井銀行社長;経団連副会長。
- 生年
- 明治27(1894)年1月22日
- 没年
- 昭和49(1974)年5月24日
- 出生地
- 神奈川県横浜市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法学部英法科〔大正6年〕卒
- 経歴
- 大正6年三井銀行入行。昭和5年ボンベイ支店長、次いでニューヨーク、上海、神戸、大阪の各支店長を経て16年取締役大阪支店長。21年帝国銀行常務。頭取になったが、23年に元の三井、第一銀行の2行に分離されて三井銀行社長。34年会長に就任したが代表権を持ちワンマン体制持続。この間、三井グループの長老として活躍。難航した三井物産の大合同に尽力した。また全国銀行協会連合会会長、経団連副会長、国鉄経営委員会委員長、行政審議会会長、電信電話調査会会長などを歴任。36年政府派遣訪米経済使節団団長としてアメリカ、カナダを訪問。39年日華協力委員会第9回総会日本側団長として訪台。臨時行政調査会会長として、39年わが国行政制度全般にわたる根本的改革案を答申した。48年には産業計画懇話会の代表世話人として「産業構造の改革」を提言した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐藤喜一郎
さとうきいちろう
(1894―1974)
三井系企業グループの代表的実業家。横浜市の会社員の長男に生まれる。1917年(大正6)東京帝国大学法科卒業後、三井銀行に入行。ニューヨーク、大阪支店長などを経て、1946年(昭和21)に帝国銀行(1943年三井・第一銀行の合併により設立)の頭取に就任、財閥の解体や第一銀行の分離などを処理し、さらに新発足期の三井銀行の社長(1954年就任)・会長として同行の経営にあたった。また三井系のリーダーとして経済団体連合会(現、日本経済団体連合会)副会長などを務めた。
[杉山和雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐藤喜一郎 さとう-きいちろう
1894-1974 昭和時代の銀行家。
明治27年1月22日生まれ。三井銀行にはいり,ニューヨーク,大阪などの支店長をへて,昭和21年合併後の帝国銀行頭取。29年新発足した三井銀行の社長,34年会長となる。三井系企業のリーダーとして経団連副会長などを歴任。昭和49年5月24日死去。80歳。神奈川県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐藤 喜一郎 (さとう きいちろう)
生年月日:1894年1月22日
昭和時代の銀行家。三井銀行社長;経団連副会長
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 