日本歴史地名大系 「佐那具宿」の解説
佐那具宿
さなぐじゆく
近世、佐那具村に設けられ、街並は約三町半で東町・西町に分れる。当宿に津藩が与えた修理米は一間につき五升、南北両側の間口合計四二五間半で二一・二七五石であった(統集懐録)。「三国地志」に「佐那具駅、按 古市片町ト云、河水ノ患アルヲ以ツテ今ノ地ニ移ス」とあり、北の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世、佐那具村に設けられ、街並は約三町半で東町・西町に分れる。当宿に津藩が与えた修理米は一間につき五升、南北両側の間口合計四二五間半で二一・二七五石であった(統集懐録)。「三国地志」に「佐那具駅、按 古市片町ト云、河水ノ患アルヲ以ツテ今ノ地ニ移ス」とあり、北の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...