デジタル大辞泉
「宿賃」の意味・読み・例文・類語
しゅく‐ちん【宿賃】
家の借り賃。家賃。また、旅館の宿泊料。やどちん。
「親代よりその―にて世を暮せし人」〈浮・織留・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やど‐ちん【宿賃】
- 〘 名詞 〙
- ① 家の借り賃。家賃。宿代。しゅくちん。
- [初出の実例]「家(ヤト)ちんをだいて居た也」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)一六)
- 「御城下の宿賃甚高直なる故」(出典:政談(1727頃)二)
- ② 宿屋の宿泊料。宿銭。宿代。
- [初出の実例]「薄がなくば野は見られまい〈支考〉 鹿の来ぬ夜は宿賃が百の損〈惟然〉」(出典:俳諧・まつのなみ(1702))
しゅく‐ちん【宿賃】
- 〘 名詞 〙 家の借り賃。家賃(やちん)。また、宿泊料。やどちん。
- [初出の実例]「此家我ら方へうりけんの状仕候て出候間、我らが家にて候。此間もしゅくちんにてかし候由申候」(出典:北野天満宮目代日記‐目代盛増日記・明応八年(1499)三月五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宿賃の言及
【店借】より
…また負担の点からみれば,[家持]が担う屋敷地年貢(地子)や公権力や領主への役負担は免除され,また,共同体内の諸負担についても免除されたり,家持より軽減されたりしている。しかし,借家・店借が家持や地主に支払うところの店賃(家賃,宿賃)は,とくに零細な借家・店借などにとっては過重な負担となった。一方,家持・地主などは,こうした店賃収入を当該家屋敷の地子や役負担,共同体諸経費に充当するのを常とした。…
※「宿賃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 