体系的索引法(読み)たいけいてきさくいんほう(その他表記)Systematic Indexing

図書館情報学用語辞典 第5版 「体系的索引法」の解説

体系的索引法

1911年に英国カイザー(Julius Otto Kaiser 1868-1927)が同名の自著で提唱した索引システム.経営ならびに商業文献の整理を目的に開発した.複合主題の構成要素を,事物を表す具象的なものとその作用を表す過程的なものに分ける分析法で,商業文献では国家(場所)も具象的なものの特殊形態として構成要素に加えた.単純かつ明快な実用システムで,現在なお採用機関がある.件名標目の理論的発展をたどるとき,カイザーの具象と過程の二大カテゴリー論は,カッターからランガナータンへの橋渡しとなった.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む