体言止(読み)タイゲンドメ

精選版 日本国語大辞典 「体言止」の意味・読み・例文・類語

たいげん‐どめ【体言止】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 短歌の第五句を体言で言い切る修辞法。「人住まぬ不破関屋の板廂あれにし後は唯秋の風」の類。「本歌取り」「三句切れ」とともに、新古今集的修辞法の代表的なものとされる。また、俳諧で、最後の句を体言で終わらせることにもいう。
    1. [初出の実例]「いはゆる体言どめといふ句が大変多い」(出典:国文学史十講(1899)〈芳賀矢一〉六)
  3. 一般に、文の末尾に体言を置くこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む