何礼之(読み)ガ ノリユキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「何礼之」の解説

何 礼之
ガ ノリユキ


肩書
貴院議員(勅選),内務大書記官

別名
幼名=礼之助

生年月日
天保11年7月13日(1840年)

出生地
肥前国彼杵郡長崎村伊良林郷(長崎県)

経歴
長崎唐通事の長男に生まれ、中国語を学んで家職を継ぐ。また長崎英語伝習所で英語を学ぶ。明治元年開成所御用掛、3年大学少博士となり、4年岩倉使節団に一等書記官として随行する。帰国後、内務省出仕、翻訳事務に従事。のち内務権大丞、内務大書記官、元老院議官、高等法院予備裁判官を歴任し、24年貴院議員に勅選された。訳書モンテスキュー「万法精理」などがある。

没年月日
大正12年3月2日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「何礼之」の解説

何礼之 が-のりゆき

1840-1923 明治-大正時代官僚,翻訳家。
天保(てんぽう)11年7月13日生まれ。慶応4年開成所御用掛。明治4年岩倉特命全権大使に随行,欧米各国の憲法調査。内務大書記官,貴族院議員。翻訳したモンテスキュー「万法精理」は政界影響をあたえた。大正12年3月2日死去。84歳。肥前長崎出身。

何礼之 が-れいし

が-のりゆき

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「何礼之」の解説

何 礼之 (が のりゆき)

生年月日:1840年7月13日
明治時代の官吏;洋学者。開成所御用掛;訳官
1923年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む