余弦定理(読み)よげんていり(英語表記)cosine formula

精選版 日本国語大辞典 「余弦定理」の意味・読み・例文・類語

よげん‐ていり【余弦定理】

〘名〙 三角形の辺と角との間の関係についての定理第一余弦定理と第二余弦定理とがある。三角形ABCの頂点A、B、Cの対辺をそれぞれa、b、cとすると、a=bcosC+ccosB b=acosC+ccosA c=acosB+bcosA (第一余弦定理)。また、a2=b2+c2-2bccosA b2=c2+a2-2cacosB c2=a2+b2-2abcosC(第二余弦定理)。余弦法則

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「余弦定理」の意味・読み・例文・類語

よげん‐ていり【余弦定理】

三角形の角と辺の関係を示す定理。三角形の頂点A・B・Cの対辺をそれぞれabcとするとき、abcosC+ccosB, bacosC+ccosA, cacosB+bcosA(第1余弦定理)、また、a2b2c2-2bccosA, b2c2a2-2cacosB, c2a2b2-2abcosC(第2余弦定理)が成り立つ。一般には第2余弦定理をいう。余弦法則。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「余弦定理」の意味・わかりやすい解説

余弦定理 (よげんていり)
cosine formula

三角形ABC内角ABCの対辺をabcとするとき,平面三角形については,(1)ab cos Cc cos Bbc cos Aa cos Cca cos Bb cos Aおよび,(2)a2b2c2-2bc cos Ab2c2a2-2ca cos Bc2a2b2-2ab cosCが成り立つ。(1)を第1余弦定理といい,(2)を第2余弦定理という。また,半径1の球面上における球面三角形については,cos a=cos b cos c+sin b sin c cos A,cos b=cos c cos a+sin c sin a cos B,cos c=cos a cos b+sin a sin b cos Cが成り立つ。これを余弦定理という。余弦定理は正弦定理とともに三角法における基本定理である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「余弦定理」の意味・わかりやすい解説

余弦定理
よげんていり
law of cosines

平面上の三角形において,辺の長さと内角の余弦(コサイン。→三角関数)の間に成り立つ関係の定理。三角形 ABCにおいて,各辺の長さを a=BC,bCAc=AB,またα=∠CAB としたとき,余弦定理は,

a2b2c2-2bc cosα

と表される。特にαが直角のときは cosα=0 となるので,余弦定理の特別な場合としてピタゴラスの定理(三平方の定理)a2b2c2が得られる。余弦定理により,3辺の長さが与えられた三角形の内角の余弦を求めることができ,2辺の長さとそのなす角の余弦が与えられると,もう一つの辺の長さを求めることができる。また,球面上の三角形については次のように記述される。球面上の大円の弧で囲まれた三角形についての余弦定理は,球の半径を 1とおき,平面上の三角形と同じ記号を用いると,

cosa=cosb cosc+sinb sinc cosα

と表される(→球面幾何学)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「余弦定理」の意味・わかりやすい解説

余弦定理【よげんていり】

三角形ABCの頂角A,B,Cの対辺の長さをa,b,cとするとき成り立つ次の公式。 a=bcos C+ccos B,b=ccos A+acos C,c=acos B+bcos A(第1余弦定理) a2=b2+c2−2bccos A,b2=c2+a2−2cacos B,c2=a2+b2−2abcos C(第2余弦定理)→正弦定理三角法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android