デジタル大辞泉
「作り髭」の意味・読み・例文・類語
つくり‐ひげ【作り×髭】
1 髭のない人が髭のあるように見せるためにつけるもの。かりひげ。つけひげ。
2 昔、蝋と松脂をまぜたものをつけて髭の形をととのえたもの。
3 江戸時代、奴などが鍋墨や紙で顔につけた髭。
「―の奴に草履もたすなど」〈浮・一代女・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つくり‐ひげ【作髭・作鬚】
- 〘 名詞 〙
- ① 昔、松脂(まつやに)と蝋をまぜたものを使って、髭の形をつくりあげたもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「秀吉公例之作り鬚に眉作らせ鉄黒なり」(出典:太閤記(1625)一六)
- ② 墨で描いた髭。江戸時代、奴などがした。
- [初出の実例]「ながながの旅の戻りに錦着て 作りひげするなりのいかつさ」(出典:俳諧・望一千句(1666)九)
- ③ 髭のない人が、髭の形に似せてつけるもの。俳優などが多く使う。つけひげ。仮髭。仮髯。
- [初出の実例]「頭には山高帽、これに擬髯(ツクリヒゲ)を鼻下に置かば立派な紳士と見られ候ぞかし」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 