例時(読み)レイジ

精選版 日本国語大辞典 「例時」の意味・読み・例文・類語

れい‐じ【例時】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 常のきまりの時間。きまっているいつもの時刻。例の時。
    1. [初出の実例]「数年之後、命弟子曰、今日之食倍於常量、早例時。弟子等晨炊供進」(出典日本往生極楽記(983‐987頃)成意)
  3. 仏語。寺院でいつもきまった時刻にする勤行(ごんぎょう)。特に、天台宗で行なう例時作法(れいじさほう)をさしていう。
    1. [初出の実例]「心あるかぎり四五人契りて、この御堂の例時にあふわざをなんしける」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉のうてな)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む