仏事の法要名。《阿弥陀経》を読誦して阿弥陀如来の救いを求める法要。天台系諸宗で常用するが,浄土系などにも勤める宗派がある。《阿弥陀経》の読誦,フシを付けて阿弥陀仏の名号(みようごう)を唱える〈甲念仏(こうねんぶつ)〉〈合殺(かつさつ)〉(毘盧舎那仏(ひろしやだふ)の連呼)等を中心に,その前に《三礼文(さんらいもん)》《奉請(ぶじよう)》,その後に《回向(えこう)》《後唄(ごばい)》等の声明曲(しようみようきよく)を配し,さらに法要の最初と最後に〈伽陀(かだ)〉を唱える。例時作法はもともと僧侶個人個人の行(ぎよう)として成立した作法なので,日常の勤行としても用い,そのときはフシなしで勤める。一方ごく特別な晴れの法要に用いる〈声明例時(しようみようれいじ)〉という形式では,読経も含めて全体をゆったりとした美しい曲節で唱える。常用の〈例時作法〉はその中間の形であるが,自行(じぎよう)から出発した法要であるために,各自の行の統一者の意味で導師を調声(ちようせい)と称する。なお,現在では自行でない寺事(てらごと)としての〈例時作法〉は,〈常行三昧(じようぎようざんまい)〉と称することが多い。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新