デジタル大辞泉
「供具」の意味・読み・例文・類語
きょう‐ぐ【供具】
神仏や来客などに飲食を供すること。また、その器具。くぐ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐ぐ【供具】
- 〘 名詞 〙 神仏への、そなえもの。供物。また、そなえ物をのせる道具。
- [初出の実例]「供具有二師子座香炉、天子座、〈略〉蓋繖之類一」(出典:続日本紀‐天平勝宝八年(756)五月壬申)
- 「調伏の壇をたて、幣帛、くぐをそなへたり」(出典:曾我物語(南北朝頃)二)
きょう‐ぐ【供具】
- 〘 名詞 〙 神仏または賓客に飲食物などを供すること。また、その器具。そなえもの。くぐ。
- [初出の実例]「供具は家衡卿のもとにつたはりたりけるを」(出典:古今著聞集(1254)五)
- [その他の文献]〔史記‐封禅書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「供具」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 