侯景の乱(読み)こうけいのらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「侯景の乱」の意味・わかりやすい解説

侯景の乱
こうけいのらん

548年8月、中国、南朝の梁(りょう)に起こった反乱侯景は羯(けつ)族の出身。元来東魏(とうぎ)の勇将として武勲をたてたが、高歓(こうかん)の死後、梁に投降し、南予州刺史(しし)の位を与えられていた。治所の寿春(安徽(あんき)省寿県)からただちに都の建康南京(ナンキン))をついた反乱軍は、挙兵当初の1000人から10万人の大集団に膨れ上がったのに対し、王朝援軍の足並みはそろわず、翌年3月、酸鼻を極めた籠城(ろうじょう)戦のすえ宮城は陥落、相次いで梁の武帝も死亡した。そのあと簡文帝(かんぶんてい)がたったものの、実権手中にした侯景は、551年11月、自ら即位して国号を漢と定めた。しかし王僧弁(おうそうべん)と陳霸先(ちんはせん)の攻撃を受けて翌年4月に敗死。この乱によって、50年に及んだ梁の武帝治下の太平の夢が破られただけではなく、江南の社会は上下をあげて壊滅的な打撃を被った。589年の隋(ずい)の文帝による江南征服の遠因も、この乱に求めることができる。

吉川忠夫

『吉川忠夫著『侯景の乱始末記』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「侯景の乱」の意味・わかりやすい解説

侯景の乱 (こうけいのらん)

中国,南朝の武帝治下の548年(太清2)8月,南予州刺史の侯景がおこした反乱。侯景は羯族(かつぞく)の出身,東魏からの投降将軍であった。反乱軍は寿春(安徽省寿県)からただちに都の建康(南京)を突き,翌年3月,数ヵ月にわたる籠城のすえ宮城は陥落。551年11月に侯景は即位して国号を漢と定めたが,王僧弁と陳霸先の連合軍の攻撃をうけて敗死した。この乱によって,50年におよんだ梁の武帝時代の平和の夢がやぶられただけでなく,江南の社会は上下をあげて壊滅的な打撃をこうむった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の侯景の乱の言及

【魏晋南北朝時代】より

…貴族制を現状に合わせた蕭衍の時代は,南朝全期を通ずる最盛期であった。しかし半世紀になんなんとするその治世の末年には政治が弛緩し,それに乗じて侯景の乱が起こった。この内乱は頂点に登りつめた貴族階級に決定的な打撃を与えるとともに,南朝史の発展を大きく阻止した。…

※「侯景の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android