俊澄(読み)しゅんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「俊澄」の解説

俊澄 しゅんちょう

?-1650 江戸時代前期の尼僧
豊臣秀頼(ひでより)の未亡人千姫の侍女。大坂城落城後,本多忠刻(ただとき)と再婚する千姫が豊臣家との縁をきるため,その身代わりとして上野(こうずけ)(群馬県)満徳寺にはいり出家したとされる。同寺は以後,縁切寺,駆込寺としてみとめられた。慶安3年死去。前名は刑部局。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む