俗学(読み)ゾクガク

精選版 日本国語大辞典 「俗学」の意味・読み・例文・類語

ぞく‐がく【俗学】

  1. 〘 名詞 〙 俗世間に行なわれる、浅薄で程度の低い学問。通俗的な学問。また、そういう学問を行なう学者
    1. [初出の実例]「世俗の学をもて性を治め、俗学をもて自然の理に復んとし」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)五)
    2. 「今時はやる俗学(ゾクガク)書物をよみてよまぬなり」(出典翁問答(1650)下)
    3. [その他の文献]〔荘子‐繕性〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「俗学」の読み・字形・画数・意味

【俗学】ぞくがく

世俗な学。〔荘子繕性〕性を俗學に繕(をさ)めて、以て其の初めに復(かへ)らんことを求め、欲を俗思に滑(みだ)して、以て其のを致さんことを求む、之れを(へいもう)(道理にくらい)の民と謂ふ。

字通「俗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む