日本歴史地名大系 「保屋村」の解説 保屋村ほやむら 長野県:上田市塩田地区保屋村[現在地名]上田市大字保野(ほや)上田市塩田地区北方湯(ゆ)川北岸にある村。東は小島(こじま)村、南は中野(なかの)村、西は舞田(まいた)村、北は小泉(こいずみ)村に接する。西北に丘陵を負う平坦地に位置し、宮の入(みやのいり)・町(まち)・新田(しんでん)などの字に分れる。嘉暦四年(一三二九)諏訪上社頭役結番帳(守矢文書)に「四番五月会分」として「左頭、小泉庄半分内上田原・津井地・穂屋」とあるのを初見とする。これから穂屋(ほや)は小泉庄に属していたことがわかる。天正六年(一五七八)上諏訪造宮帳(諏訪大社上社文書)の「三之御柱 塩田拾二郷」の中には村名がみえない。 保屋村ほやむら 新潟県:上越市旧高田市地区保屋村[現在地名]上越市高和(こうわ)町現高士(たかし)地区の北端に位置し西方を中江(なかえ)用水が流れる。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「□道□分ほ□村 下」とみえ、家一軒・四人(本納・縄高の数値は読みとれない)。正保国絵図によると高一二〇石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by