保美貝塚(読み)ほびかいづか

日本歴史地名大系 「保美貝塚」の解説

保美貝塚
ほびかいづか

[現在地名]渥美町保美

平城ひらしろ三河湾に面した標高六メートルの舌状台地の北端・東縁・西縁に貝塚が築かれていたが、大部分が消滅した。昭和三九―四〇年(一九六四―六五)の第二号貝塚の発掘調査によると、上層は縄文晩期後葉、下層は晩期中葉の貝層であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「保美貝塚」の意味・わかりやすい解説

保美貝塚
ほびかいづか

愛知県田原(たはら)市保美にある、縄文時代晩期の主鹹(しゅかん)貝塚。三河湾に面した洪積台地上に立地し、貝層は東西と北の斜面寄りに形成されている。貝層の遺存状態は不良であるが、居住地区とみられる台地上平坦(へいたん)面は、あまり調査されていない。清野謙次(きよけんじ)、小金井良精(こがねいよしきよ)、大山柏(かしわ)、宮坂光次(こうじ)、中山英司(えいじ)らにより、30体以上の埋葬人骨が発掘されている。これらの人骨には抜歯風習がみられる。幼児甕棺(かめかん)や盤状集積葬もみられる。土偶(どぐう)、石器、骨角器なども多数出土しているほか、弥生(やよい)時代の銅鏃(どうぞく)も出土している。

渡辺 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android