病理学者、人類学者。明治18年、岡山市に生まれる。1909年(明治42)京都帝国大学医科大学を卒業。1912~1915年ドイツのフライブルク大学に留学し、アショフ教授のもとで生体染色の研究を行った。1921~1938年京都帝国大学医学部教授として病理学と微生物学を担当。1922年(大正11)に生体染色法の研究により帝国学士院賞を受けた。一方、関西方面を中心に数多くの遺跡を発掘し、縄文人をはじめとする1500体余りの人骨を収集した。その研究によって提唱されたのが、原日本人説あるいは混血説といわれる、日本人は縄文人(原日本人)を基盤としているが、弥生(やよい)時代以降、アジア大陸からの渡来者と混血したためにその形質が変化し、現代日本人を生じたという説である。現在からみるとこの清野説は多くの点で修正されなければならないが、渡来者と縄文人との混血があったことは認められている。『日本人種論変遷史』(1944)、『古代人骨の研究に基づく日本人種論』(1949)などの著書がある。
[埴原和郎 2018年11月19日]
『『日本人種論変遷史』(1944・小山書店)』▽『『古代人骨の研究に基づく日本人種論』(1949・岩波書店)』
大正・昭和期の病理学者,人類学者,考古学者 元・京都大学教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
病理学者,人類学者。岡山市に生まれ,1909年に京都大学医学部を卒業。ドイツに留学してL.アショフに師事したのち,母校の病理学および微生物学の講座を担当。22年,生体染色研究により学士院賞を受けた。19年ころから,病理学研究のかたわら,日本石器時代人の研究を志し,全国の貝塚,古墳等を発掘して1500体以上の先史時代人骨を収集。多くの協力者をえて計測と集計を行い,225編にのぼる研究報告を刊行した。その別刷集は,全10巻の《清野研究室人類学論文集》にまとめられている。おもな著書に《Die vitale Karminspeicherung(カルミン生体染色論)》(1914),《日本原人の研究》(1925),《古代人骨の研究に基づく日本人種論》(1949)などがある。日本石器時代人はアイヌであるとする従前の学説を批判し,現代日本人もまた日本石器時代人に由来したという考えを,主として統計的方法に基づいて主張した。組織球histiocyteの発見・命名者としても知られる。
執筆者:山口 敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
… 北海道アイヌの骨格を最初に詳しく調査し,アイヌと本州縄文人とが互いに著しく類似することを発見した小金井良精は,アイヌが日本の縄文時代の先住民であり,のちに海外から渡来した日本人によって北へ追われたのであろうと考えた。しかし小金井に続いて日本各地の古人骨資料をさらに数多く調査した長谷部言人,清野謙次らは,アイヌばかりでなく日本人もまた,基本的には縄文時代人に由来したものであることを明らかにした。現在の知見によれば,縄文時代人は多少の地域差を示すが,全体としてかなり均質な旧石器時代人的体質の持主であった。…
…小金井良精は,縄文時代にはアイヌが先住していたが,移住者によって北海道に押しこめられたというアイヌ先縄文説を唱えた。清野謙次は,アイヌと現代日本人の共通の祖先が長い混血の歴史を経て形質上の変化を遂げてきたとする原日本人説を示した。同じく縄文時代以来の形質的変化によって,弥生人,古墳時代人を経て現代日本人になったとしながらも,その原因は混血ではなく,生活様式の変化が筋肉や骨の変化を惹起したとする長谷部言人の原日本人説がある。…
… 大正後半期に入ると,人骨資料を基にして研究が進められ,日本人の根幹は日本の国土において形成されたとする〈日本人説〉が台頭してきた。清野謙次は,主として西日本地域から多数の人骨を収集し,計測値の統計結果から日本人の起源を論じ,長谷部言人は,主として東日本から集めた人骨を資料として研究しているが,必ずしも計測値の結果にこだわらず,とくに更新世(洪積世)人類の骨格にみられた時代的変化の理論を,日本人の時代的変化の説明に用いながら考察している。清野は《古人骨の研究に基づく日本人種論》(1949)を,長谷部は《日本民族の成立》(1949)を,それぞれ研究の集大成として出版している。…
※「清野謙次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新