信瑜(読み)しんゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信瑜」の解説

信瑜 しんゆ

1333-1382 南北朝時代の僧。
正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年生まれ。真言宗尾張(おわり)(愛知県)宝生院(真福寺)2世。開山(かいさん)の能信(のうしん)の志をつぎ,古典や伊勢(いせ)神道関係の書籍を書写,収集。これらは真福寺文庫(大須文庫)とよばれる。国宝の真福寺本「古事記」は,弟子の賢瑜に書写させ,信瑜が校訂したもの。永徳2=弘和(こうわ)2年8月7日死去。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む