信瑜(読み)しんゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信瑜」の解説

信瑜 しんゆ

1333-1382 南北朝時代の僧。
正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年生まれ。真言宗尾張(おわり)(愛知県)宝生院(真福寺)2世。開山(かいさん)の能信(のうしん)の志をつぎ,古典や伊勢(いせ)神道関係の書籍を書写,収集。これらは真福寺文庫(大須文庫)とよばれる。国宝の真福寺本「古事記」は,弟子の賢瑜に書写させ,信瑜が校訂したもの。永徳2=弘和(こうわ)2年8月7日死去。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む