修善寺紙(読み)シュゼンジガミ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「修善寺紙」の意味・読み・例文・類語

しゅぜんじ‐がみ【修善寺紙・修禅寺紙】

  1. 〘 名詞 〙 静岡県伊豆市修善寺から産出する和紙。薄い赤色で、横筋のある上質のもの。しゅぜんし。しゅぜんじ。
    1. [初出の実例]「正月廿五日之御状到来拝見。殊朱善寺紙拾帖被御意候」(出典浅野家文書‐慶長三年(1598)三月一六日・浅野幸長書状案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「修善寺紙」の意味・わかりやすい解説

修善寺紙
しゅぜんじがみ

伊豆(いず)(静岡県)の修善寺村(現伊豆市)を中心として漉(す)かれた和紙。おもな原料ガンピ雁皮)である。『日葡(にっぽ)辞書』(1603)にも出ており、中世ではかなり一般に知られていたと思われる。『平家物語』の流布本(るふぼん)に「修善寺の紙」とあるため、起源を平安時代とする説もあるが、これを誤りとして、1444年(文安1)の東麓破衲(とうろくのはのう)著『下学集(かがくしゅう)』への所載がもっとも古い言及とする説もある。中世以降は、薄紅色で横にすだれ目があり、タデ(蓼)の皮を煎(せん)じて染めたといわれる。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む