下学集(読み)カガクシュウ

デジタル大辞泉 「下学集」の意味・読み・例文・類語

かがくしゅう〔カガクシフ〕【下学集】

室町中期の国語辞書。2巻。著者未詳。文安元年(1444)成立天地時節神祇しんぎ言辞など18部門に分類し、用字意味語源を簡単に記したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下学集」の意味・読み・例文・類語

かがくしゅうカガクシフ【下学集】

  1. 室町中期の百科事典的国語辞書。二巻。著者未詳(序文には、東麓の破衲とある)。文安元年(一四四四)成立。書写年代の明らかな写本では文明一七年(一四八五)のものが最も古く、版本には元和三年(一六一七以後各種の版がある。天地、時節、神祇、言辞など一八部門に分類して、片仮名で読みを記し、漢文で注を加えたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「下学集」の意味・わかりやすい解説

下学集 (かがくしゅう)

日本の古辞書の一つ。1444年(文安1)成立。著者は,序末に〈東麓破衲〉とあるのみで不明。京都東山建仁寺の住僧かといわれる。ただし,その成立には《壒囊鈔(あいのうしよう)》と密接な関係があると推定される。内容は〈天地〉〈時節〉以下18の門目を立てて,中世に行われた通俗漢語の類を標出し,多くの場合それに注を加えてある。配列が《節用集》のようにいろは順でないから,語の検索には不便である。大まかにいえば,《節用集》のほうは《下学集》をいろは引きに改修したものである。《節用集》とならび行われ,しだいに《節用集》の勢力におされた。室町時代に属する写本が相当多数伝わっているほか,板本としては,1617年(元和3)以後,幾版かを重ねている。元和の板本は〈岩波文庫〉に復刻されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「下学集」の意味・わかりやすい解説

下学集【かがくしゅう】

国語辞書。2巻。1444年成る。著者は序末に〈東麓破衲〉とあるだけで不詳。天地,時節,神祇(じんぎ)など18門に分類。語義,語源,用法などについての簡単な注がある。写本のほか,元和3年(1617年)板をはじめ板本が多い。節用集に大きな影響を与えたとみられる。
→関連項目国語辞典(日本)塵袋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下学集」の意味・わかりやすい解説

下学集
かがくしゅう

国語辞書。2巻。東麓破衲(とうろくはのう)(東山の麓(ふもと)の僧の意で、実名不明)著。1444年(文安1)の成立とされる。天地から言辞、畳字に至る18の部門に、日常に用いる漢字漢語を中心として約3000語を分類する。室町時代には盛んに利用されていたらしく、慶長(けいちょう)(1596~1615)以前の古写本だけでも30以上現存する。版本は1617年(元和3)刊本がもっとも古い。しかし、のちに成立した『節用集(せつようしゅう)』が、いろは順配列で検索に便利であったため、江戸時代の版行は振るわなかった。書名は『論語』憲問篇(へん)の「下学而上達」による。

[沖森卓也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下学集」の意味・わかりやすい解説

下学集
かがくしゅう

著者は「東麓破衲 (とうろくはのう) 」の自序があるが未詳。2巻。文安1 (1444) 年成立。刊行は遅れて元和3 (1617) 年。意義分類体の辞書。室町時代の日常語彙約 3000語を天地,時節など 18門に分け,簡単な説明を加えたもの。その主要目的はその語を表記する漢字を求めることにあった。室町時代のみならず江戸時代にも盛んに利用され,その写本,版本はかなりの数に上る。類似の性格をもつ『節用集』に影響を与えているとみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「下学集」の解説

下学集
かがくしゅう

室町時代の国語辞書。2巻。著者不詳。1444年(文安元)成立。配列は,いろは順でなく語義分類による。天地・時節以下18の語義を掲げ,合計約3000の語をおのおのに配列し,若干の注をつける。意味の近い語をまとめてあるため,百科語彙あるいは教科書の性格もある。古写本の数も多く,1617年(元和3)の刊本でさらに流布したが,いろは順の「節用集」にかわられた。刊本は「岩波文庫」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「下学集」の解説

下学集
かがくしゅう

室町時代の漢和辞書
2巻。1444年の序がある。著者不明。天地・時節・数量・言辞・人倫など18部門よりなり,漢字に片仮名で訓 (よみ) をつけ,大部分に漢文で注を施してある。子供の文字の勉強のためのものであるが,当時の国語資料としても重要。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下学集の言及

【辞書】より

…意義分類に四声・イロハの分類を加味したもので,嘉慶2年(1388)書写の奥書をもつ本が伝わっている。 日常所用の語彙の辞書としては,まず意味分類のものに《下学(かがく)集》がある。著者は建仁寺の僧かといわれ,1444年(文安1)の成立である。…

※「下学集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android