日本の古辞書の一つ。1444年(文安1)成立。著者は,序末に〈東麓破衲〉とあるのみで不明。京都東山建仁寺の住僧かといわれる。ただし,その成立には《壒囊鈔(あいのうしよう)》と密接な関係があると推定される。内容は〈天地〉〈時節〉以下18の門目を立てて,中世に行われた通俗の漢語の類を標出し,多くの場合それに注を加えてある。配列が《節用集》のようにいろは順でないから,語の検索には不便である。大まかにいえば,《節用集》のほうは《下学集》をいろは引きに改修したものである。《節用集》とならび行われ,しだいに《節用集》の勢力におされた。室町時代に属する写本が相当多数伝わっているほか,板本としては,1617年(元和3)以後,幾版かを重ねている。元和の板本は〈岩波文庫〉に復刻されている。
執筆者:亀井 孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
室町時代の国語辞書。2巻。著者不詳。1444年(文安元)成立。配列は,いろは順でなく語義分類による。天地・時節以下18の語義を掲げ,合計約3000の語をおのおのに配列し,若干の注をつける。意味の近い語をまとめてあるため,百科語彙あるいは教科書の性格もある。古写本の数も多く,1617年(元和3)の刊本でさらに流布したが,いろは順の「節用集」にかわられた。刊本は「岩波文庫」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…意義分類に四声・イロハの分類を加味したもので,嘉慶2年(1388)書写の奥書をもつ本が伝わっている。 日常所用の語彙の辞書としては,まず意味分類のものに《下学(かがく)集》がある。著者は建仁寺の僧かといわれ,1444年(文安1)の成立である。…
※「下学集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新