デジタル大辞泉の解説
1 仏門に入った女性。比丘尼。
2 キリスト教で、修道院に入った女性。修道女。
3 (「阿魔」とも書く)女性をののしっていう語。
4 平安時代以後、肩の辺りで切りそろえた1の髪形。また、その髪形をした少女。
「―に削(そ)ぎたる児(ちご)の目に髪のおほひたるを」〈能因本枕・一五五〉


出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出家して仏門に入った女性のこと。サンスクリット語のビクシュニーbhiksuīの音写語である「比丘尼(びくに)」の略で、「あま」という読み方は、パーリ語のアムマーammā(サンスクリット語ではアムバーambā。母の意)からきたといわれる。尼法師、尼御前(あまごぜ)、尼前(あまぜ)などともいわれ、在家のままで剃髪(ていはつ)した女性を尼入道(あまにゅうどう)、尼女房(あまにょうぼう)などといった。尼の起源は古く、原始仏教の時代からあり、最初の尼となったのは、仏陀(ぶっだ)の養母であるマハーパジャーパティーMahāpajāpatīであったといわれる。男子出家者の比丘よりも戒律は厳しく、比丘の二百五十戒に対して、比丘尼の三百四十八戒ともいわれ、教団におけるその地位も概して比丘より低かった。『日本書紀』によると、日本での最初の尼は、飛鳥(あすか)時代の善信尼(ぜんしんに)ら3人で、彼女らの住んだ桜井寺は最初の尼寺である。
[松本史朗]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「比丘尼」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…仏教の出家修行者に対する総称。とくに男性を僧とよぶのに対し,女性は尼(あま)とよび,あわせて僧尼ともいう。〈僧〉とはサンスクリットのサンガsaṃghaに対する音写語で,僧伽(そうぎや)とも書き,衆,和合衆と訳す。…
…出家して戒を受けた女性,仏教教団の正規の女性出家者。尼僧のこと,単に尼(あま)ともいう。サンスクリットbhikṣuṇī,パーリ語bhikkhunīの音写。…
※「尼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新