俵 孫一
タワラ マゴイチ
- 肩書
- 衆院議員,商工相,民政党幹事長・政調会長
- 生年月日
- 明治2年5月7日
- 出身地
- 島根県浜田市
- 学歴
- 帝国大学法科大学(現・東大法学部)英法科〔明治28年〕卒
- 経歴
- 明治42年朝鮮総督府臨時調査局副総裁、以後、三重・宮城県知事、北海道庁長官を歴任して政界に入る。大正13年憲政会・民政党から衆議院議員に初当選後、通算6回当選。加藤内閣の鉄道・内務各政務次官を経て、昭和4年民政党幹事長となり、浜口内閣に商工相として入閣。辞任後も党総務、政調会長を務め、党長老として戦前の政党政治に力を尽くした。太平洋戦争2年目、17年の翼賛選挙では推薦を受けながらも落選、2年後に死去。
- 没年月日
- 昭和19年6月17日
- 家族
- 弟=俵 国一(冶金学者) 孫=俵 孝太郎(政治評論家)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
俵 孫一
タワラ マゴイチ
大正・昭和期の官僚,政治家 衆院議員;商工相;民政党幹事長・政調会長。
- 生年
- 明治2年5月7日(1869年)
- 没年
- 昭和19(1944)年6月17日
- 出身地
- 島根県浜田市
- 学歴〔年〕
- 帝国大学法科大学(現・東大法学部)英法科〔明治28年〕卒
- 経歴
- 明治42年朝鮮総督府臨時調査局副総裁、以後、三重・宮城県知事、北海道庁長官を歴任して政界に入る。大正13年憲政会・民政党から衆議院議員に初当選後、通算6回当選。加藤内閣の鉄道・内務各政務次官を経て、昭和4年民政党幹事長となり、浜口内閣に商工相として入閣。辞任後も党総務、政調会長を務め、党長老として戦前の政党政治に力を尽くした。太平洋戦争2年目、17年の翼賛選挙では推薦を受けながらも落選、2年後に死去。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
俵孫一 たわら-まごいち
1869-1944 明治-昭和時代前期の官僚,政治家。
明治2年5月7日生まれ。俵国一の兄。内務省にはいり,三重県・宮城県知事などをへて,大正13年衆議院議員(当選6回)となる。民政党幹事長をつとめ,昭和4年浜口内閣の商工相。昭和19年6月17日死去。76歳。石見(いわみ)(島根県)出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
俵 孫一 (たわら まごいち)
生年月日:1869年5月7日
大正時代;昭和時代の官僚;政治家。三重・宮城各県知事;衆議院議員
1944年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 