俵屋宗理(読み)たわらや・そうり

朝日日本歴史人物事典 「俵屋宗理」の解説

俵屋宗理

生年生没年不詳
江戸中期の画家。江戸に住む。元知と称し,号は 柳々 居,百琳,百琳斎など。一説天明2(1782)年没。絵ははじめ幕府の御用絵師住吉家に学んだが,のち俵屋宗達や尾形光琳など京都の琳派の画家に私淑する。画風は豪華な京風琳派から瀟洒な江戸風への移行がうかがえ,江戸琳派の先駆となる。代表作「楓図屏風」(萬野美術館蔵)。俳書『世諺拾遺』(1758)に挿絵を描くなど,江戸市井の文化人らとも広く交遊する。なお,葛飾北斎が一時期2代目俵屋宗理を名乗った。3代目は北斎門人宗二。<参考文献>山根有三他編『琳派絵画全集 抱一派

(仲町啓子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「俵屋宗理」の解説

俵屋宗理(初代) たわらや-そうり

?-1782? 江戸時代中期の画家。
はじめ住吉広守に師事。のち尾形光琳の画風をまなび,光琳とおなじ青々の号をもちい,俵屋宗達にあこがれて俵屋と称した。弟子の葛飾北斎(かつしか-ほくさい)が2代をつぐ。天明2年?死去通称は元知。別号に柳々居,百琳など。作品に「楓図屏風(かえでずびょうぶ)」など。

俵屋宗理(3代) たわらや-そうり

?-? 江戸時代後期の画家。
江戸馬喰(ばくろ)町にすむ。葛飾北斎(かつしか-ほくさい)の門人。寛政10年(1798)3代をつぐ。のち俵屋をあらためて菱川宗理と称する。作品に「職人三十六番」など。版本「挿花衣之香(そうかころものか)」などの挿絵もかいた。初名は宗二。別号に百琳,巣雲斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の俵屋宗理の言及

【葛飾北斎】より

…1778年(安永7),勝川春章の門に入り,翌年に春朗と号して役者絵を発表,以後,役者絵,角力絵,浮絵,黄表紙の挿絵を描く。94年ころ,勝川派を破門された後,狩野,住吉,琳派,洋風画派を学び,2世俵屋宗理を名のり,30歳代後半に至って自己の画風を確立,97年に北斎と初めて号した。このころ,《東遊》《東都名所一覧》等の絵入狂歌本に優れた挿絵を描いて注目され,《くだんうしがふち》等では洋風の遠近・陰影表現による風景版画シリーズも発表する。…

【琳派】より

… 1800年(寛政12)前後に大坂で活躍した中村芳中も個性的な琳派画家であったが,琳派の中心はこのころから完全に江戸へ移った。乾山,何帠に続き江戸で活躍した俵屋宗理が果たした先駆的役割を発展させたのが,酒井抱一である。抱一は初め種々な流派を学んだが,酒井家から扶持を受けていたことがある光琳の画風を知って傾倒,その江戸的復興を試みた。…

※「俵屋宗理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android