デジタル大辞泉 「倚像」の意味・読み・例文・類語 い‐ぞう〔‐ザウ〕【×倚像】 台座などに腰掛けて、両足を下にたらしている姿の仏像。→座像 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「倚像」の意味・読み・例文・類語 い‐ぞう‥ザウ【倚像】 〘 名詞 〙 台座に腰を掛けて両足を下へたらしている姿の仏像。広隆寺、中宮寺などの釈迦如来像など。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「倚像」の意味・わかりやすい解説 倚像【いぞう】 立像・座像などに対して,倚子に腰をかけた姿の仏像をいう。日本では白鳳(はくほう)時代の仏像に多い。倚像のうち,中国六朝(りくちょう)時代の弥勒(みろく)像に多く見られる両脛(はぎ)を交差させたものを,特に交脚像と呼ぶ。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「倚像」の意味・わかりやすい解説 倚像いぞう 両脚を前に垂れて椅子や台座に腰を掛けた姿の仏像。仏菩薩のすわり方の一種。インドの仏像の形式を伝えるもので,中国,日本の古代の仏像にしばしばみられる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by