倚像(読み)イゾウ

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「倚像」の意味・わかりやすい解説

倚像【いぞう】

立像・座像などに対して,倚子に腰をかけた姿の仏像をいう。日本では白鳳(はくほう)時代の仏像に多い。倚像のうち中国六朝(りくちょう)時代の弥勒(みろく)像に多く見られる両脛(はぎ)を交差させたものを,特に交脚像と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む