借上げ(読み)カリアゲ

精選版 日本国語大辞典 「借上げ」の意味・読み・例文・類語

かり‐あげ【借上・借揚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かしあげ(借上)
  3. 借りあげること。政府や目上の者など、権力を持ったものが、民間や目下の者などから借りること。
    1. [初出の実例]「この要求書には、土地の購入、建物の建造、事務所の借上、家具・備品及び消耗品の購入」(出典:国家公務員法(1947)一三条)
  4. 江戸時代、諸藩が実施した財政窮乏の打開策。藩が藩士から借りたことにして、藩士に俸祿を支給しないこと。返済することはないので、事実上の減俸である。五割借上げを半知(はんち)と称する。借米(かりまい)
    1. [初出の実例]「当時既に諸侯の家臣本祿を給はるはなし。半知以上の借揚げに遇ひて、主を恨むること怨敵の如く」(出典:経世秘策(1789‐1801)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android