偉仙方裔(読み)いせん ほうえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「偉仙方裔」の解説

偉仙方裔 いせん-ほうえい

1334-1414 南北朝-室町時代の僧。
建武(けんむ)元年8月15日生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)鑁阿(ばんな)寺で出家密教をまなび,華厳(けごん),法華(ほっけ),倶舎(くしゃ),律もおさめる。のち禅に転じ,鎌倉の臨済宗(りんざいしゅう)円覚寺の大喜法忻(ほうきん),常陸(ひたち)法雲寺の復庵宗己師事大喜の法をつぐ。永和3=天授3年下野浄因寺をひらき,出版事業もおこなった。応永21年1月25日死去。81歳。下野出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「偉仙方裔」の解説

偉仙方裔 (いせんほうえい)

生年月日:1334年8月15日
南北朝時代;室町時代の僧
1414年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む