債権法(読み)サイケンホウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「債権法」の意味・わかりやすい解説

債権法
さいけんほう

実質的意義においては債権・債務関係を規律する法規範総体を意味するが、形式的には民法第3編(第1章総則、第2章契約、第3章事務管理、第4章不当利得、第5章不法行為)をさす。債権法の特色は、第一に任意法規原則とすること、第二に信義則によって支配されること、第三に普遍的性質を有すること、などである。債権法の法源うち、もっとも重要なものは民法第3編であるが、そのほか契約法にも不法行為法にも、重要な特別法多数存在する。

淡路剛久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む