僧鎔(読み)そうよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「僧鎔」の解説

僧鎔 そうよう

1723-1783 江戸時代中期の僧。
享保(きょうほう)8年生まれ。浄土真宗本願寺派霊潭(れいたん)について出家,越中(富山県)善巧寺の住職となり,21歳で京都にでて僧樸(そうぼく)にまなぶ。のち,おおくの門人を育成,その学派を空華轍(くうげてつ)という。天明3年10月2日死去。61歳。越中出身。俗姓渡辺。初名は霊関。字(あざな)は子練。号は空華,雪山。諡(おくりな)は明教院。著作に「本典一渧録(いったいろく)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む