日本大百科全書(ニッポニカ) 「儀間真常」の意味・わかりやすい解説
儀間真常
ぎましんじょう
(1557―1644)
沖縄の殖産興業に尽くした功労者。唐名(とうめい)を麻平衡(まへいこう)と称した。野国総管(のぐにそうかん)が1605年(慶長10)ころ中国よりもたらした甘藷(かんしょ)(サツマイモ)の栽培法とその普及に尽力し、新しい食糧資源の定着に大きな役割を果たした。また、23年(元和9)ごろには家人を福州(中国福建省)に派遣して製糖法を学ばせ、自家で製造を試みたあと普及に努力するなど糖業の基礎を築くうえでも貢献した。なお、その前の11年には鹿児島から木綿(きわた)の種子を導入し、その栽培法と木綿(もめん)織の確立に寄与したともいわれる。これらの功により彼は紫冠(しかん)に叙せられたという。島津侵入事件(1609)後の近世を通じてこの甘藷、製糖、木綿織は、ともに琉球(りゅうきゅう)の主要産業として発展していくことになる。
[高良倉吉]