デジタル大辞泉
「優人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐じんイウ‥【優人】
- 〘 名詞 〙
- ① 悠長な人。気の長い人。〔浮世人情穴さぐり見立相撲(1830‐44)〕
- ② みやびた人。
- [初出の実例]「凡好色優人のなからひ、あの妻をかさぬる衣々の別れを慕ふあしたに」(出典:宴曲・宴曲抄(1296頃)下)
- ③ 俳優。役者。
- [初出の実例]「召二優人一為レ楽」(出典:日本外史(1827)一九)
- [その他の文献]〔琅琊代酔篇‐巻二八・優人〕
やさ‐びと【優人】
- 〘 名詞 〙 やさしい人。しとやかな人。上品な人。みやびた人。風流な人。やさもの。
- [初出の実例]「山寺に桜惜しみしやさ人の、歌もよよふるはつしぐれ」(出典:浄瑠璃・文武五人男(1694)道行)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「優人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の優人の言及
【俳優】より
…中国では先秦時代,すでに俳優という言葉が存在し,君主の側にはべり,君主を楽しませる者を指した。単に優,あるいは優人,また倡優,俳倡とも呼ばれる。彼らは小人であったり巨人であったり,何らかの肉体的特色をもっており,歌,音楽,[雑技](伎)などを身につけていた。…
※「優人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 