デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「元光斎」の解説 元光斎(初代) げんこうさい 1721-1783 江戸時代中期の陶工。享保(きょうほう)6年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)の人。茶器,花瓶などの作品を名古屋藩主に賞賛され,元光斎(元功斎とも)の号をあたえられた。轆轤(ろくろ)をもちいず,作品はすべて手捻(てびね)り。天明3年9月5日死去。63歳。姓は渡辺。通称は弥平。 元光斎(2代) げんこうさい 1756-1840 江戸時代中期-後期の陶工。宝暦6年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)の人。初代元光斎に弟子入りし,のち2代をつぐ。手捻(てびね)りのほか,轆轤(ろくろ)をもちいた作品もある。天保(てんぽう)11年9月5日死去。85歳。姓は村田。通称は長七。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by