デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「元光斎」の解説
元光斎(初代) げんこうさい
享保(きょうほう)6年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)の人。茶器,花瓶などの作品を名古屋藩主に賞賛され,元光斎(元功斎とも)の号をあたえられた。轆轤(ろくろ)をもちいず,作品はすべて手捻(てびね)り。天明3年9月5日死去。63歳。姓は渡辺。通称は弥平。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...