日本歴史地名大系 「元秋山村」の解説 元秋山村もとあきやまむら 福島県:伊達郡川俣町元秋山村[現在地名]川俣町秋山(あきやま)南流する女神(めがみ)川の上流域に位置し、南は羽田(はねだ)村、北は上秋山村。小規模な谷が樹枝状に発達する複雑な地形で、集落は散在している。女神川に沿って福島に至る街道が通る。近世初期は秋山村として推移したが、元禄一一年(一六九八)当村と上秋山村に分村した。ただし史料には両村とも秋山村とみえ、郷帳類では一村で高付されている。天文七年(一五三八)の段銭古帳に秋山の地名はみえず、懸田氏の所領の小手(おで)八邑に含まれていたとされる。羽田氏系図(羽田家文書)によると、羽田氏の一族の秋山五郎左衛門は、天文の乱後懸田俊宗に供奉して秋山村に暫時住まい、のち小高(おだか)(現小高町)に移ったという。秋山氏は当地を領有した地頭とみられる(川俣町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by