元稲荷古墳
もといなりこふん
向日丘陵の最南端、標高五六メートル前後の、南へ緩やかに傾斜する尾根上にあり、南南西に面する前方後方墳。
北一〇〇メートルに北山古墳、南東五〇メートルに当古墳の陪塚と考えられる稲荷社古墳がある。また古墳の封土中から、弥生中期から後期の土器が出土し、古墳造営前に高地性集落(北山遺跡)のあったことが知られている。元稲荷という名は、近年まで前方部墳頂に稲荷社が祀られていたことによる。墳丘全体は現在勝山公園の中にあり保存されているが、後方部には貯水槽が設けられ、主体部が破壊されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
元稲荷古墳
もといなりこふん
京都府向日(むこう)市向日町北山、長岡(向日)丘陵の最南端にある前期の前方後方墳。全長94メートル。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 